歩くと足の内側が痛い…有痛性外脛骨の原因とセルフケア

はじめに
歩いたり、走ったりすると、足の内側の骨あたりにズキッとした痛みを感じることはありませんか?
それは「有痛性外脛骨」という成長期の子どもやスポーツをしている方、偏平足の方によくみられる足のトラブルかもしれません。
放っておくと痛みが長引いたり、運動に支障が出てしまうこともあります。
今回は有痛性外脛骨の原因や症状をわかりやすく解説し、ご家庭でも取り入れやすいセルフケア、予防のポイントをご紹介します。
有痛性外脛骨とは?
有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)は、足の内側にある土踏まず(内側アーチ)の少し上にある「舟状骨(しゅうじょうこつ)」という骨の横に余分な骨(種子骨)ができることで生じる疾患です。
この外脛骨自体は特に珍しいものではなく、正常人の15%前後にみられるといわれていますが、成長期やスポーツ活動などで負担がかかると炎症が生じ痛みの原因となります。
症状の特徴
- 土踏まずの上の骨の横に出っ張りがあり痛む
- 運動時や長時間の歩行で痛みが出る
- 靴が当たって痛む
なぜ痛みが出るのか?
外脛骨は後脛骨筋という内側アーチを支える筋肉の腱と関わっています。
ジャンプやダッシュ、長時間の歩行でこの腱が強く引っ張られると、外脛骨に負担が集中し、炎症を起こしたり痛みが出やすくなります。
また、偏平足の方は内側アーチが低いため、特に外脛骨にストレスがかかりやすいといわれています。
セルフケアの方法
後脛骨筋のマッサージ

ふくらはぎの内側をマッサージします。
ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)のストレッチ

タオルで引っ張ってふくらはぎを伸ばします
内側アーチのトレーニング


足の裏を着けたまま、指先に力を入れずに内側アーチを上げるよう意識して力を入れます。
まとめ
有痛性外脛骨は、成長期やスポーツ活動の盛んな時期に多く見られる足のトラブルです。
原因を理解して、セルフケアを心掛けることで改善することができるため、早めの対応が重要です。
症状が改善しなければ早めに受診しましょう。
▼あわせてよむ
やまべ整形外科では、膝の痛みや腰痛・スポーツ障害・骨粗鬆症の治療、リハビリテーションに力を入れています。
当院は南海本線「泉佐野駅」より徒歩約10分の場所にあり、駐車場も完備しております。
超音波診断装置を活用した正確な診断と、理学療法士による専門的なリハビリテーションを提供し、一人ひとりの症状に合わせた治療を行っています。
「膝の痛みが続いている」「反り腰が気になる」「どんなストレッチが効果的かわからない」など、お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。適切な診断とリハビリで、症状の改善をサポートいたします。