072 - 464 - 1026 WEB予約 TOP

リハビリテーション科

リハビリテーション治療のアプローチ

患者さまの「動ける」をサポートするのに絶対に欠かせないのが「リハビリテーション」です。

患者さんごとに関節や筋肉の柔軟性を高め、痛みと可動域(関節を動かせる角度)を改善し、姿勢保持や動作の確認、歩行練習などをすることで、 日常動作やスポーツ動作の改善、転倒予防を目指します。
運動器の病気やケガは、お薬・注射・手術での治療だけでは不十分です。

痛んでしまった組織、強張ってしまった関節を 「動ける」ように整え 馴染ませていくのがリハビリテーションです。

肩凝り(頚肩腕症候群)や腰痛をはじめ、五十肩や変形性関節症だけでなく、筋肉の付着部が炎症を起こす疾患(テニス肘、足底腱膜炎、アキレス腱付着部炎など)にもリハビリは有効です。

骨折や靭帯損傷を手術やギプスで治療した後の機能回復にはリハビリは絶対必要です。
人工関節手術を受ける前に十分なリハビリを行うと、術後の成績が良くなることも分かっています。
また、骨粗しょう症の治療とリハビリテーションにも関連はあります。
お薬で骨を強くしつつ、リハビリを通して筋力アップと歩行練習を行うことで、転倒からの骨折リスクを下げることができます。

このように、リハビリの適応疾患は幅広く、私はいつも患者さんに「整形外科疾患のほとんどにリハビリテーションが有効です」と伝えています。(※リハビリが不要、もしくはリハビリをやらない方がいい場合もあります)

当クリニックでは2階は全てリハビリフロアになっており、日本整形外科学会の運動器リハビリテーション認定資格 を持つ医師の指示のもと、国家資格である理学療法士・作業療法士が治療にあたります。

また比較的新しいリハビリ機器も多種ご用意しており、一人一人に合ったリハビリをご提供できるよう心がけております。

患者さん一人一人の「動ける」を全力サポートするため、リハビリテーションには特に力を入れております。ぜひ一度ご相談ください。

当院のリハビリテーションの目標

生活の質(QOL)の向上

体力の回復と運動機能の向上により、筋肉の強化、スムーズに動かせる、疲れにくくなる身体をつくることで、活動範囲の広がりなど、生活の質を改善します。

ケガや疾患の再発予防

適切な体の使い方を学ぶことで、ケガや疾患の再発を軽減します。

痛みの予防

リハビリテーションにおけるリラクゼーションは、血流を改善し、二次的な痛みを予防する役割を果たします。

気分の改善

運動は不安やうつ状態の改善に寄与し、気分が明るくなり、快適な社会生活を送ることができるようサポートします

筋肉の血液循環の改善

リハビリテーションプログラムにより、血管内皮機能が向上し、血液の循環が改善されます。

リハビリプログラム

理学療法士・作業療法士による運動機能の回復を目的とした運動療法

当院の理学療法士・作業療法士は患者さまと真剣に向き合いひとりひとりに応じた最適なリハビリをご提供します。

  • 関節可動域運動 (関節の動かしやすさを改善)
  • 筋力強化運動 (歩行、立ち上がり、起き上がり、寝返りの機能を回復)
  • 持久力強化運動 (歩行練習、エルゴメーターを用いて心肺機能や筋持久力を回復)
  • 平衡感覚強化運動(視覚や聴覚によって運動方法を補助。大きな鏡を見て姿勢を矯正)
  • 全身調整運動 (立ちくらみ、筋力低下からの回復)
  • 動作練習(立ち上がりや歩行など

物理療法

当院では、電流、超音波、温熱などのエネルギーを利用した治療機器を使用し、患者様の健康をサポートします。

これらの物理療法は、以下の目的で使用されます。

  • 痛みの緩和: 物理療法は痛みを和らげるのに役立ちます。
  • リラクゼーション: 治療中にリラックスできる効果があります。
  • むくみや血流不全の改善: 血流を促進し、むくみや血行障害を改善します。
  • 運動療法の準備: 運動療法を行う前に身体を準備し、効果的なトレーニングをサポートします。

これらの物理療法は、他の治療法と組み合わせることで、より高い治療効果が得られます。

使用する治療機器に関しては、医師の指示によって決定しますが、患者さまのご要望にもできる限りお応えいたします。例えば、電気治療を避けたい場合など、ご相談いただければと思います。
ペースメーカーや体内の金属などがある場合、特定の機器を使用できない場合があるため、治療開始前に必ずご相談ください。

設備の紹介

包括的高齢者運動トレーニング

高齢者の身体機能の維持だけでなく、向上を目指します。
運動機能は加齢とともに低下しますが、全般的な体力を向上させるためには筋力だけでなく柔軟性、バランス能力を鍛えることが必要となります。
日常生活を行うための筋肉を、マシンを使って強化し、機能的トレーニングを行うことで日常生活動作の改善を図ります。

包括的高齢者運動トレーニングの特徴

  1. 高齢者の身体機能の向上を目指します
  2. 体力を構成する要素である筋力、柔軟性、バランス能力を包括的にトレーニングします
  3. スタッフがトレーニングをバックアップします
  4. 最適な負荷量を選択し、個々の目標を設定します

SD(Spine Dynamics)療法

フレックスチェア
ツイストチェア

ウェルトニックシリーズ

脊柱の柔軟性を取り戻し、姿勢制御機構の正常化を図る

レッグプレス
レッグエクステンション
ローイング

身体機能を高め、日常生活に必要な筋力を包括的に強化

SD療法+ウェルトニックシリーズで効率的な運動療法をご提供します。

体幹の問題や、痛みの少ない肩疾患をお持ちの方

SD療法(フレックスチェア・ツイストチェア)で脊柱の柔軟性を改善⇒ローイングで姿勢の改善

体幹・下肢疾患をお持ちの方や、歩行が気になる方

SD療法(フレックスチェア・ツイストチェア)で脊柱の柔軟性を改善⇒レッグプレスやレッグエクステンションで下肢筋力の使い方の再教育と強化

リハビリに必要なもの

  • 服装
    動きやすい服装。体温調整できるように、脱ぎ着しやすい服装でお願いします。

  • 運動しやすい、はきなれた靴。サンダルなど脱げやすい履物は避けて下さい。
  • お茶・お水
  • タオル

リハビリを行う際の注意事項

  • 安全面の管理から、血圧が高いとリハビリが受けれません。予約時間より少し早めに来院し、落ち着いてから血圧を測りましょう。
  • 睡眠不足や風邪気味の時など体調が悪い時は行わないようにしましょう。
  • 必ず準備体操や整理体操を行ないましょう。
  • リハビリ中に胸痛、動悸、強い息切れ、冷や汗、筋肉関節の痛みなどの症状や違和感が出た場合はすぐお知らせ下さい。
  • 脱水に注意して水分補給しましょう。

スタッフ紹介

中谷 拓矢

理学療法士

土山 泰史

理学療法士

小川 梨沙

理学療法士

吉井 大樹

理学療法士

徳永 有紗

理学療法士

西田 海斗

理学療法士

西尾 千咲葵

作業療法士

笠井 凜佳

理学療法士

木戸 純一

理学療法士

リハビリテーションに関するよくあるご質問

Q
リハビリテーションを受けるには?
A

リハビリテーションを希望される場合は、まず診察にお越しください。診察の結果、必要に応じてリハビリを受けることが可能です。
当院では、外傷後の後遺症や一般的な整形外科疾患に対するリハビリに加え、変形性肩関節症や変形性膝関節症などの慢性疾患に対するリハビリも提供しています。また、加齢による歩行やバランス能力の低下に伴う転倒リスクが高い方(運動器不安定症)も対象となります。

Q
リハビリは誰でも受けられますか?
A

リハビリは基本的にどなたでも受けられますが、医師の診察を受けていただき、その結果、リハビリが必要と判断された場合に限ります。

Q
リハビリテーションではどんなことを行いますか?
A

リハビリテーションには「物理療法」と「運動療法」の2つの方法があります。物理療法は、機器を使用して痛みを和らげる治療で、慢性的な痛みの悪循環を断つために行います。例えば、牽引で負担を軽減したり、干渉波治療などで適度な刺激を与え、血流を改善することで痛みを和らげます。運動療法は、理学療法士・作業療法士が医師と連携し、患者さんの状態に合わせた運動プランを作成して、運動指導やストレッチを行います。多くの場合、物理療法と併用して治療を進めます。

Q
リハビリは予約なしで受けられますか?
A

まず初めに医師の診察を受け、医師の指示の下でリハビリを開始します。当院では物理療法(機械を用いたリハビリ)は予約なしでも受けていただくことは可能ですが、運動療法(理学療法士・作業療法士によるマンツーマンのリハビリ)は完全予約制となっております。

Q
リハビリの予約変更はできますか?
A

予約の変更は可能ですので、まずはご連絡ください。

Q
1回のリハビリにはどれくらい時間がかかりますか?
A

個別指導の場合、通常20分または40分かかりますが、これは疾患や患者さんの状態によって異なります。物理療法は1回の治療につき約10分ほどです。治療の内容や組み合わせによって時間が変わるため、詳しい所要時間は初回診療時にお知らせいたします。

Q
リハビリは何時まで行っていますか?
A

午前は12:00まで、午後は18:30(土曜日は16:30)までです。日曜と祝日はお休みです。

Q
リハビリにはどのくらいの頻度で通えば良いですか?
A

リハビリの頻度は、患者さんの状態によって異なります。たとえば、術後の急性期には運動療法を週に2~3回行うことが推奨される一方、落ち着いてきたら月2-3回ほどに減らしていったり、物理療法では時間の許す範囲で頻回に受診することをお勧めしたり、など、それぞれの病期・病態で頻度は異なります。また、運動器リハビリか物理療法かによっても異なります。患者さん・医師・担当セラピストと3者で相談しながらリハビリ頻度を決めていきます。

Q
リハビリは毎日通う方が効果的ですか?
A

リハビリの頻度は、患者さんの状態や疾患によって異なります。物理療法に関しては、可能な限り頻繁に受診することが効果的な場合が多いですが、ご家庭や仕事、学校の都合に合わせて無理のない頻度を診察時にご相談ください。また、患者さんの状態に応じて自宅で行える自主トレーニングも指導しますので、痛みのない範囲でご自宅でも運動を続けることが重要です。

Q
自宅でできる運動を教えてもらえますか?
A

理学療法士や作業療法士が、患者さんの状態に応じて自宅で行える運動を指導いたします。

Q
他の病院でのリハビリを併用できますか?
A

他院でのリハビリは物理療法(機械を用いたリハビリ)であれば併用可能です。
運動療法(理学療法士・作業療法士によるマンツーマンのリハビリ)は併用不可とさせていただきます。

RESERVATION ・ご予約