足根洞症候群
足根洞症候群とは
足根洞とは、足根部を構成する靭帯、骨、筋肉などが作り出す空間で足首の外側のくぼみに位置します。この足根洞内には、足の位置や姿勢を感知する神経が豊富に分布しています。
足根洞が、何らかの原因で炎症を起こしている状態の総称を、足根洞症候群(そっこんどうしょうこうぐん)と呼びます。
原因
足根洞症候群の原因は、足根洞内の靭帯や筋肉が慢性的な炎症や過剰な圧力によって傷つき、狭くなったり圧迫されたりすることにより起こります。主な原因として、足首の捻挫、長時間の立ち仕事や歩行、足首の骨折や脱臼、関節リウマチ、糖尿病、肥満などが挙げられます。
症状
- 外くるぶしの前方部分を押すと痛い
- 足首を内側にひねると痛い
- 足首が不安定な感じがする
診断
足や足首の腫れや痛み、動きの制限などを観察し、レントゲン検査で足首周辺の骨や関節を詳しく調べます。
必要時はMRI検査やCT検査を行い、炎症の程度など調べる場合もあります。
治療
保存療法(手術しない治療法)
装具療法:関節負担を軽減する目的で装具(インソール、下肢装具)を作成します。
注射療法:関節の炎症や痛みの緩和の目的としてステロイド注射など行います。
運動療法:足首や足の筋肉を強化のため、理学療法士による運動療法(リハビリ)を行います。
手術療法
足根洞内の異常のある軟部固有組織を除去する郭清術を行います。
予防・対策
- 休息と運動制限
足首を安静にし、炎症を抑えます。 - 筋肉を伸ばすストレッチ
当院では理学療法士による運動指導も行っております。症状でお困りの方はお気軽にご相談ください。