鵞足炎
鵞足炎(がそくえん)の概要・原因
「鵞足」(がそく)とは
膝の内側の関節すぐ下につながっている3本の腱で、鵞鳥(がちょう)の足のように見えることから、このように呼ばれます。
鵞足には滑液包(かつえきほう)があります。この滑液包には、少量の液体が含まれており、骨と軟部組織の間に存在し、摩擦を軽減するクッションの役割として機能します。
ランニングやジャンプなどで膝を頻繁に力強く曲げ伸ばししていると、徐々に傷がつき慢性的に炎症を起こす病気であり、オーバーユース(使い過ぎ)症候群に分類されます。アスリートでなくても打撲などをきっかけに発症することもあります。また、加齢による膝への負担によって、鵞足炎を生じることも少なくありません。
鵞足炎の症状
膝の内側よりやや下の場所に痛みが生じます。
その部位に腫れや、押すと痛い(圧痛)、時には熱感などの炎症症状が生じます。
運動時や階段を下る時、歩くときに痛みが増すことが多く、また重症になると何もしていなくても痛くなることがあります。
鵞足炎の診断
運動の詳細や既往などの病歴の聴取に加え、身体所見やレントゲンで変形性関節症の有無、疲労骨折の有無、必要時はMRIや超音波装置により軟部組織の腫脹などを観察します。
鵞足炎は疲労骨折の症状と似ているため、診断には画像検査が必須です。
鵞足炎の治療
治療は、外用薬や内服(鎮痛薬)の処方を行います。
症状が強い場合には、エコーガイド下にて滑液包へのステロイド注射を行います。また、足底挿板の使用も検討します。
発症後のスポーツについて
発症していても、軽い症状であればスポーツを続けることは可能と考えられます。その場合にはストレッチや、運動後のアイシングといった予防をしっかりと行い、適切なコンディションを保つことが大切です。
当院では理学療法士による運動指導も行っております。症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください。