上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
ゴルフ肘とは
主にゴルフのプレーや練習のやりすぎによる疲労の蓄積、肘に負担がかかることによって起こる腱の炎症です。ゴルフ以外にも肘に負担がかかるスポーツや仕事、日常生活の動作による疲労の蓄積が原因で起こりスポーツ障害の1つで、医学的には「上腕骨内側上顆炎」と言います。
症状
「肘の内側の痛み」です。肘の内側の骨のでっぱり部分を押したときに痛みを感じたり、肘を伸ばした状態で物を持ち上げる、雑巾を絞るなどの動作をするたびに、肘の内側から前腕にかけて強い痛みが生じます。

また、肘の内側は、薬指や小指の感覚をつかさどる尺骨神経が通っているため、これが傷つくことによって薬指や小指にしびれが出ることもあります。
軽症のゴルフ肘の場合は、安静にしているときは痛みが治まることがほとんどですが、重症の場合は安静にしていても痛むようになります。
原因
ゴルフや野球などのスポーツを例にみると、不適切なフォームでスイングしたり、事前にウォームアップを充分にせずに、筋肉が硬いまま無理に運動したりすることで、肘に負担が蓄積して炎症を起こし、痛みを発症します。
また加齢によって筋肉や腱の柔軟性が失われることも発症の一因だと考えられています。
検査・診断
まずは問診を行い、ゴルフ肘が疑われる場合は、医師による痛みの誘発テストを実施し、診断します。痛みの誘発テストでは、肘を伸ばした状態で肘の内側あたりに圧痛がないかを調べます。
さらに、患者さんに肘を伸ばしたまま手首を手のひら側に曲げて力を入れてもらう「手関節屈曲テスト」を実施し、痛みの有無を調べます。どちらのテストも痛みがあれば陽性と判断します。
また、必要に応じてレントゲンやMRIなどの画像診断を実施することがあります。
治療
軽度のゴルフ肘に対しては保存療法が基本です。保存療法とは、外用薬・内服薬・注射薬などによって患部の炎症を抑えたり、痛みをコントロールする治療法のことです。
保存療法では、まず手首や肘を動かさないようにして安静を保ち、日常的な肘への負荷を軽減することが大切です。理学療法士によるストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリテーションも、ゴルフ肘の症状改善に有効です。
予防
ゴルフ肘を予防するためには、スポーツや日常生活の動きによる肘への負担を減らすことが大切です。
- ゴルフや野球などのスポーツをする機会のある方は、スイングのフォームを見直しましょう。
- 日々のストレッチで肘や腕、手首周辺の筋肉をゆるめ、柔軟性を高めましょう。
- 練習時間が長すぎる、運動負荷が大きすぎるなどのオーバーワークは肘や筋肉へ過度な負担がかかり、ゴルフ肘を発症しやすくなります。運動中に肘や腕に痛みを感じたときは、一旦運動を中止し、無理をしないようにしましょう。
前腕部のストレッチ
- 手のひらを上に向け、反対側の手を指先あたりに添える
- 腕を前に伸ばす
- 15~30秒キープし、元の位置に戻す

