072 - 464 - 1026 WEB予約 TOP

前十字靭帯損傷

概要・原因

前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたいそんしょう)は、脛骨(すねの骨)が前方向にずれることを防いだり、膝のねじれを制御したりするなど、膝の安定性を保つうえで重要な役割を担っています。

前十字靭帯損傷とは、ひざ関節の中にある靭帯のうち前十字靭帯の全部あるいは、一部が断裂した状態で、急な方向転換やジャンプをした際の着地によって起こることが多いです。

前十字靱帯損傷が起きるようなシーンでは、近接したほかの組織にも大きなストレスが加わります。すると、前十字靱帯だけでなく、それらも同時に損傷する「複合損傷」が起こることがあります。
そのほか、頻度としては少ないですが、後十字靱帯を損傷することもあります。

症状

受傷時には膝関節の激痛と断裂音(ポップ音)を感じる事が多いです。

急性期(受傷後3週間くらい)には膝の痛み・腫れ(関節内血腫)・可動域制限がみられます。急性期を過ぎると、いずれの症状も軽快してきますが、膝の不安定感や膝崩れが徐々に目立ってくることがあります。不安定感があるまま放置しておくと、新たに半月板損傷や軟骨損傷などを生じ、慢性的な痛みや腫れが出現する場合があります。

受傷から約2〜3週間が経過すると、膝関節内に溜まっていた血液が自然と体内に吸収されていくにつれて、痛みや腫れが治まってきます。歩くことも可能となり、日常生活に支障がない程度にまで改善することも多いとされます。しかし、前十字靱帯は関節内に浮いた状態であるため、血液が供給されづらく、自身の力で修復することは困難です。そのため、一度損傷した前十字靱帯は、手術で新しく作り直さない限り治ることは難しいといわれています。

診断

レントゲン検査では、前十字靱帯損傷の診断をすることはできませんが、前十字靭帯損傷を示唆する間接的なレントゲン所見(脛骨の裂離骨折・大腿骨の陥凹)を確認します。また受傷機転が比較的似ている膝蓋骨脱臼との鑑別診断にも用いります。

MRIは軟部組織の描出に優れている検査で、前十字靱帯損傷診断の精度を高める検査になります。MRI検査では前十字靱帯の損傷だけでなく、脛骨の骨挫傷や半月板損傷合併の有無も同時に評価できます。

治療

保存療法

スポーツ活動を望まない方には、装具と早期から痛みの無い範囲で可動域訓練を行い、筋力低下を最小限にとどめるようリハビリテーションを行います。ただし現在では、手術療法を行うのが一般的で、前十字靱帯損傷を手術加療せず放置すると、関節軟骨損傷・半月板損傷のリスクが高くなることが知られています。

手術療法

スポーツ活動を望む方には、膝関節機能を回復させるために前十字靱帯の再建術を選択します。前十字靭帯の治療は、自家組織を用いての再建術が一般的です。手術は関節鏡を用いて、できる限り低侵襲で行われます。

きちんと確定診断をして前十字靱帯損傷の有無を確認することで、適切な治療へと進むことができます。

当クリニックは病診連携に力を入れており、地域医療の窓口として積極的に患者様をご紹介しております。症状でお困りの方や、手術を検討中の方も、診察のご予約をお願いします。また手術後のフォローやリハビリも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

RESERVATION ・ご予約