072 - 464 - 1026 WEB予約 TOP

半月板損傷

概要・原因

半月板損傷とは、膝関節にある半月板とよばれる部位が損傷した状態を指します。
半月板は、一言でいえば膝関節にかかる衝撃を緩和するクッションのような役割を果たしています。
膝関節には内側と外側のそれぞれに半月板が存在し、2つの半月板があることで関節が安定化します。

激しい運動や肥満による過体重による負荷、中高年になると加齢に伴い脆くなるために立ち上がり動作など軽い外力でも損傷してしまう場合もあります。一方で、スポーツ競技などで膝へ大きな負荷がかかることが原因で生じることも少なくありません。

症状

  • 膝の痛み
  • 膝を伸ばすときに引っかかる
  • 歩けない
  • 膝に水や血が溜まる
  • 断裂部が大きい場合には、断裂した半月板が大腿骨と脛骨に挟まって膝が動かせなくなる状態(ロッキング)に陥ることもあります。

診断

医師の診察による、問診や圧痛、半月板損傷に用いるテストを行います。また半月板はレントゲンやCTには映らないため、MRI検査は診断に必須です。

半月板の損傷形態はさまざまで、縦断裂、横断裂、水平断裂などがあり、また損傷部位により治癒過程が異なるため、MRI検査は治療方針を決定するためにも有用です。

治療

治療方法は保存療法と手術療法があります。

半月板損傷が軽度で、ロッキングが起きていない場合に保存療法となることが多いです。この保存療法では関節内にヒアルロン酸や炎症を抑える薬(ステロイド)を注射する方法や、半月板周辺の筋肉を強化していく運動療法があります。※PRP治療が有効な場合もあります

あとは関節を守るサポーターを装着するなど、普段の生活でできるだけ負荷をかけずに膝の安定のために周辺の筋肉をつけていくことも重要です。

手術療法は、ロッキングが起きている場合や、スポーツが原因で生じた損傷のケースでは手術療法をすすめる事が多く、ケガを負ってからできるだけ速やかに復帰したい場合に行われます。

術にも2つのパターンがあり、傷ついた半月板をとってしまう「切除術」と半月板を縫い合わせていく「縫合術」。半月板を保存しながら治療を進めるケースが増えていることもあり、半月板を縫合する方法が一般的になりつつあります。

当院では理学療法士による運動療法・ストレッチ指導もご案内いたします。患者さまの症状に合わせた治療方法をご提案いたします、お気軽にご相談ください。また半月板手術後のリハビリも積極的に行っております。

RESERVATION ・ご予約