072 - 464 - 1026 WEB予約 TOP

扁平足

扁平足(へんぺいそく)とは

足の裏にはアーチ(土踏まず)があり、体重を支え、衝撃をやわらげる役割があります。
このアーチが低くなった状態を「扁平足」(へんぺいそく)といいます。

小児期は成長につれて自然にアーチが形成されますが、成人後に痛みや機能障害が続く場合は治療が必要となることがあります。

扁平足の症状

  • 長時間歩くと足が疲れやすい
  • 足の裏やふくらはぎが痛くなる
  • 足首や膝、腰に負担がかかることも

扁平足に関連して起こりやすい症状

足底腱膜炎

アーチが低いと足裏の膜が引っ張られ、朝の一歩目に強い痛みが出ます。

後脛骨筋腱機能不全(PTTD)

アーチを支える腱が傷つき、大人になってから急に土踏まずがつぶれることがあります。

外反母趾・シンスプリント

足のバランスが崩れ、親指付け根の変形やすねの痛みを引き起こします。

扁平足の原因

  • 生まれつきアーチが低い
  • 筋力の低下や加齢
  • 怪我や病気による変形
  • 長時間の立ち仕事や運動の負荷

扁平足の診断・検査

視診・触診(姿勢評価)

立位で土踏まずの高さ、踵の傾き、歩行パターンを確認。

レントゲン撮影

立位側面像で距骨と舟状骨の角度などを測定し、重症度を判定します。

超音波・MRI

痛みが強い場合や必要時は、後脛骨筋腱や足底腱膜の状態を詳細に評価します。

扁平足の治療・予防方法

保存治療

  • 足の筋力トレーニング(タオルギャザーや足じゃんけん)
  • 足に合った靴やインソールの使用
  • 必要に応じて装具やリハビリ治療
  • 症状や歩き方に合わせた専門的アドバイス
タオルギャザー

外科的治療(保存治療で改善しない例)

重度変形や後脛骨筋腱が断裂している場合は、腱移行術や骨切り術でアライメントを矯正します。手術適応は慎重に検討していきます。

さいごに

扁平足は「よくある足の形」と軽く見られがちですが、放置すると足・膝・腰へ負担が広がることがあります。

  • 長く歩くと疲れやすい
  • 痛みが続く
  • スポーツパフォーマンスが低下する

こうした症状がある場合は、早めの診察が回復への近道です。

やまべ院長から一言

やまべ院長

当院では、成長期や中高年~高齢の患者様まで幅広い年齢層の方の治療に行っております。ブロック注射を行うことはありません。鎮痛薬や湿布などの外用薬の効果も悪く、基本的にはリハビリ指導で、インソールを使うこともよくあります。症状でお困りの方はご相談ください。

扁平足に関するよくあるご質問

扁平足は放っておいても大丈夫ですか?

軽度で痛みや疲れがなければ、日常生活に大きな支障はない場合もあります。しかし、足や膝、腰への負担が長期間続くと、将来的に痛みや姿勢の悪化につながることがあります。
症状がある場合は早めにご相談ください。

子どもの扁平足は自然に治りますか?

成長過程で足のアーチは発達しますが、小学校高学年になっても土踏まずができない場合や、痛み・歩き方の異常がある場合は、整形外科での評価をおすすめします。

扁平足の原因は何ですか?

生まれつきアーチが低い方もいますが、筋力低下・加齢・怪我・長時間の立ち仕事などが原因になることもあります。

手術が必要な場合はありますか?

多くは運動療法やインソールなど保存的治療で改善します。
手術は重度の変形や強い痛みがある場合に限られます。

どんな靴を選べばよいですか?

足の形に合い、土踏まずやかかとをしっかり支える靴が理想的です。必要に応じてインソールを組み合わせます。

予防はできますか?

足指や足裏の筋力を鍛える運動(タオルギャザー、かかと上げ運動など)が有効です。
また、正しい靴選びと日常的なストレッチも予防につながります。

RESERVATION ・ご予約