腰椎変性すべり症
原因・病態
背骨は椎骨と呼ばれる骨がいくつも積み重なってできています。中には一本のトンネルのような管があり、この管を神経の通り道である脊柱管といいます。
「すべり症」では腰椎がずれることによって、この脊柱管が狭くなり、馬尾(ばび)神経や神経根が圧迫されて症状が出るといわれてます。
多くは加齢とともに腰椎の椎間板や関節・靭帯がゆるみ、椎間関節が変性し、腰椎が正常な位置からずれてしまいます。
また中高年の女性に多いことから、出産や体重増加が関係しているのではないかと言われていますが正確な原因は分かっていません。
腰椎変性すべり症(ようついへんせいすべりしょう)が進行すると腰部脊柱管狭窄症と同じような症状が出ることがあります。
少ない距離なら歩けるのですが、立ったり・歩いたりしているとお尻や太ももの部分が痛くなって、歩けなくなります。けれども、少ししゃがんで休めば楽になってまた歩けます。
歩ける距離は日によって違いますし、患者さんによっても異なります。腰痛は比較的軽度で、全く腰痛がない患者さんもいます。
診断
腰椎の「ずれ」についてはレントゲン検査で診断します。腰椎を前後に曲げた状態での撮影で、よりはっきり診断がつきます。
さらにMRI検査によって神経の圧迫の程度がわかります。

予防と治療
腹筋を常に意識して使うこと、腰痛が出た時には腰を動かしてストレッチすることなどが一般的な「腰痛」予防になりますが、「すべり症」に関しては効果のはっきりした予防はありません。
お薬や腰椎の牽引・温熱、硬膜外注射などを行っても症状が改善せず、歩行や立位の保持が制限されて日常生活に支障が出てくれば手術的治療を検討します。
手術はずれや動きの程度によって、神経の圧迫を取るだけの場合と、固定術を行う場合があります。
当院では機械でのリハビリや注射など、患者様に合った治療をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
