072 - 464 - 1026 WEB予約 TOP

首下がり症候群

首下がり症候群とは

首下がり症候群は、首の筋力が低下して頭が前に垂れてしまう病気です。自分の意志では首をまっすぐ保てず、日常生活に支障をきたすことがあります。

首下がり症候群の原因

  • 首の筋力低下(加齢・筋疾患)
  • パーキンソン病などの神経疾患
  • 姿勢の悪化や長時間の前屈姿勢
  • 脊椎や神経の障害

首下がり症候群の症状

  • 首が前に大きく垂れ下がる
  • 視界が制限される
  • 首や肩のこり・痛み
  • 食事や歩行が困難になることも

首下がり症候群の診断

  • 姿勢や動きの確認
  • 骨や神経の状態チェック

必要に応じて、レントゲンやMRIなどの検査を行い、首の骨や神経に異常がないかを調べます。これにより、脊椎の変形や神経の圧迫などがわかります。

  • 筋肉や神経の検査(必要な方のみ)

首の筋肉や神経の働きに問題があるかどうかを、筋電図(きんでんず)などの検査で確認することがあります。主に、神経の病気が疑われる方が対象です。

初期
中期
後期

首下がり症候群の治療

リハビリテーション(運動療法)

首を支える筋肉を鍛えたり、姿勢を整えたりする運動を行います。専門の理学療法士が、症状に合わせて無理のないトレーニングメニューを提案します。

装具療法(首を支える道具)

首を安定させるために、頚椎カラーを使うことがあります。筋肉への負担を減らし、日常生活を快適に過ごすために役立ちます。

薬物療法(お薬によるサポート)

痛みや筋肉の緊張が強い場合には、筋弛緩薬や痛み止め、ビタミン剤などを使って症状を和らげます。効果を見ながら、必要な量を調整していきます。

手術療法(必要な場合のみ)

リハビリや薬の効果が乏しく、頸椎の変形や神経の圧迫が強い場合には、手術が検討されることもあります。当院では、信頼できる専門施設と連携して治療を進めます。

治療は一人ひとりに合わせて

首下がり症候群は、原因も症状もさまざまです。当院では、患者さまの状態に応じたオーダーメイドの治療プランをご提案し、リハビリ・装具・薬などを組み合わせて進めていきます。

早期の診断と正確な見立てが、回復への第一歩です。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

やまべ院長から一言

やまべ院長

首下がりはよく見かける疾患ですが、「歳だから、仕方ない」と放置している方が多い印象です。気になる症状があれば、一度やまべ整形外科にご相談ください。

首下がり症候群に関するよくあるご質問(Q&A)

首下がり症候群はどんな病気?

首が前に垂れ、顔を上げられなくなる病気です。

首下がり症候群の原因は?

加齢、筋力低下、神経・筋の病気(例:パーキンソン病)など。

首下がり症候群はどんな症状?

首が下がって前が見えにくい、歩きにくい、食べづらい、話しにくいなど。

首下がり症候群の検査は?

見た目の確認、レントゲン、必要時MRIなど。

首下がり症候群の治療法は?

装具やリハビリで筋力を鍛える。必要なら手術。原因となる病気の治療も重要。

首下がり症候群のリハビリでは何をする?

首や背中の筋肉を鍛える体操やストレッチを行います。

首下がり症候群のリハビリでは何をする?

長時間うつむかない、正しい姿勢、筋トレ、栄養に気をつけましょう。

首下がり症候群は治りますか?

早期発見・治療で改善可能。放置すると悪化します。

RESERVATION ・ご予約