初めての方へ FIRST-TIME VISITORS
RESERVATION ・診療のご予約
初診の方でも電話・Web予約できます。
お電話でご予約の方
072 - 464 - 1026 受付時間|9:00〜19:00WEBからご予約の方
WEB予約BRING ・受診に際しての持ち物
- 健康保険証、マイナンバーカード
- お薬手帳
- 他院からの紹介状・画像(お持ちの方)
- 検査結果(お持ちの方)
- 後期高齢者医療受給者証・乳幼児医療費受給者証・公費受給者証等(お持ちの方)
当院からのお願い REQUEST
- 診察の内容によって、お呼びする順番が前後する場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 1か月に1回、保険証確認をさせて頂いておりますので、ご協力をお願い致します。マイナンバーカードは有効期限が24時間となりますので毎回受診するたびにご持参ください。
- 保険証の記載事項(勤務先や氏名を変更された)に変更がございましたら、受付にお申し出ください。
- 領収書の再発行はいたしかねますので紛失にご注意ください。
- 診察券を紛失された場合は、有料(100円)にて診察券を再発行させていただきます。
ご注意
高校生以下(未成年)の方おひとりでの受診はできかねます。必ず保護者の方と来院してください。
初診に関するよくあるご質問
まずはご相談のためにご来院いただくか、お電話にてお問い合わせください。できる限り対応いたしますが、整形外科以外の診療が適している場合には、適切な診療科をご紹介いたします。
初診の方でも、Webは当日から2週間先まで可能です。お電話の場合は当日から2週間後以降もご予約をお取りいたします。
「健康保険証・マイナンバーカード」と、お薬を服用中の方は「お薬手帳」をお持ちください。 また、以下のものをお持ちの方はご持参ください
- 他院からの紹介状
- 画像
- 検査結果
- 後期高齢者医療受給者証
- 乳幼児医療費受給者証
- 公費受給者証 等
予約無しでも診察可能ですが、予約した方が優先となります。 混雑次第では待ち時間が生じますことご了承ください。
申し訳ございませんが、保険診療を受ける際にはコピーでは対応できません。必ず原本をご持参ください。
当院では自動精算機を導入しており、現金と各種クレジットカードでのお支払いが可能です。
PAYPAYやICカードなどのキャッシュレス決済には対応しておりません。
原則として、待ち時間は最短となるよう努めております。
- 予約の順番が来ても呼び出しに応答がない場合は、次にお待ちの患者様を優先いたします。
- 緊急性の高い患者様がいらっしゃる場合、その方を最優先で診察するため、お待ちいただくことがあります。ご協力とご理解を賜りますようお願いいたします。
クリニック前に5台、隣接駐車場に9台あります。その他駐車場もございます。
泉佐野駅、日根野駅との送迎車も運行しています。
詳しくはアクセスページをご覧下さい。
クリニック前にございます。
大丈夫です。院内も段差のないバリアフリー設計となっておりますので、安心してご来院ください。
車椅子は院内のみで貸し出してます。
ご来院時にスタッフにお声がけください。
数に限りがあるため、対応できない場合もありますこと、ご了承ください。
受診していただき、医師から指示のある場合のみ、お貸しいたします。
その際、保証金として3,000円お預かりし、預り証をお渡ししております。
返却の際に、預り証と松葉杖をお持ちください。
年齢制限はありません。0歳のお子さまも来院されていますのでご安心ください。
症状によっては小児科との連携が必要になる場合があります。
ただし、高校生以下(未成年)の方のおひとりでの受診はできかねます。
必ず保護者の方と来院してください。
紹介状がなくても受診可能です。紹介状があると、これまでの医療情報を把握でき診察がスムーズになりますので、ご持参ください。その他、検査結果表やレントゲン写真などをお持ちの方は受付にてご提出ください。
領収書および明細書の再発行はできません。紛失の場合でも再発行はできませんので、大切に保管してください。
当院にて再度診察を受けていただき、薬が必要と判断された場合に処方箋を発行いたします。
鍼灸師による対応をしています。詳しくは自費診療のページをご覧ください。
また、低周波治療器やホットパックを用いた物理療法によって、鍼や灸と類似した治療効果も期待できますので、まずはご相談ください。
可能ですので、遠慮なくご相談ください。
受診できます。お住まいの地域所管の福祉事務所の生活保護担当にお電話で当院受診のご希望をお伝えください。その後、当クリニックに診察予約のご連絡をいただければと思います。ご来院の際は生活保護受給者証をご持参ください。
当院は労災指定医療機関です。職場にて労災指定用紙をご準備の上、受診してください。受診までに労災指定用紙が準備できない場合は、自費(保険診療)にて治療費をお支払いいただきます。